オールドレンズ「Helios 44M 58mm F2.0」

こんにちは。プロフォトグラファーのKiraBlueです。

今回はソ連時代に製造されたオールドレンズ「Helios 44M 58mm F2.0」を紹介したいと思います。

私自身、このレンズの独特な描写に惹かれ、よく愛用しています。

目次

「Helios 44M 58mm F2.0」

Helios 44Mは、1970年代から80年代にかけてソビエト連邦で製造されたレンズです。

光学設計はドイツの名門Carl Zeiss Jenaの「Biotar 58mm F2」をベースにしており、4群6枚のダブルガウス型を採用しています。

このレンズの最大の特徴は、なんといっても開放F2での独特のボケ味でしょう。

ピント面から外れた部分が渦を巻くように流れるような、いわゆる「ぐるぐるボケ」を生み出します。

これは、球面収差の補正が甘いことに由来するのですが、この描写があまりに印象的なため、「Helios 44M 58mm F2.0」の代名詞となっています。

また、レンズ構成が比較的シンプルなため、コントラストは強くありませんが、柔らかく優しい描写が特徴的です。

ゴーストやフレアも入りやすく、レトロな雰囲気を演出してくれます。

色味は、やや黄みがかった温かみのある発色をします。

各部の説明とスペック

Helios 44M 58mm F2.0」の外観上の特徴は、真鍮製のレンズ鏡筒に塗装が施されていることです。

とてもクラシカルな佇まいをしています。マウントはM42ネジ込み式で、現代のミラーレスカメラでも市販のアダプターを使えば問題なく使用できます。

絞りはプリセット式で、F2からF16まで動かすことができます。

絞り羽根は8枚です。

最短撮影距離は0.5m、フィルター径は52mmとなっています。

重量は270gほどで、コンパクトながらもずっしりとした重厚感があります。

使用上の注意点

Helios 44M 58mm F2.0」を使う上で注意したいのは、ピント合わせの難しさです。

開放F2での被写界深度がとても浅いため、わずかなピント外れが目立ちやすくなります。

三脚を使ったり、ライブビュー機能で拡大して合わせるなどの工夫が必要でしょう。

また、レンズ内部に防塵・防滴機構がないため、ホコリの混入には気をつけたいところです。

使用後は丁寧に清掃し、保管時はレンズキャップを必ず装着しましょう。

おすすめの被写体

私が「Helios 44M 58mm F2.0」で好んで撮影するのは、ポートレートや静物です。

人物を撮る際は、ピントの合った瞳の輝きと、ふんわりとぼけた髪の毛や背景のコントラストが実に印象的です。

柔らかなボケが肌の質感を美しく表現してくれるのも魅力ですね。

静物なら、花びらの繊細な質感や、ガラス細工の煌めきなどを幻想的に描写できます。

ぐるぐるとしたボケが、被写体を浮き立たせるように演出してくれるでしょう。

屋外スナップでは、逆光で撮影するとゴーストが入って雰囲気のある1枚が撮れます。

ただし青空では青が強調されすぎるので、晴天の日中は避けた方が良いかもしれません。

まとめ

Helios 44M 58mm F2.0」は、癖のある描写ゆえに賛否両論あるレンズですが、その独特の世界観にどっぷりとハマる人も多いはず。

作り込まれすぎていない、少しラフでリアルな写真が撮れるのが魅力だと思います。

M42マウントのオールドレンズは、今でもリーズナブルな価格で手に入ります。

Helios 44Mに限らず、色々な個性を持ったレンズが存在しているので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

きっと新しい写真表現の扉が開かれるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次