Helios 44M 58mm F2(オールドレンズ)/「愛知・瀬戸」「名古屋・覚王山」

独特の描写を奏でるオールドレンズ。

オールドレンズの中から、ぼくが選んだのは「Helios 44M 58mm F2.0」でした。

このレンズを選んだ理由は「グルグルぼけ」と呼ばれる渦巻き状の特徴があるボケ味に心がひかれたからです。

目次

Helios(ヘリオス)

第2次世界大戦でドイツに侵攻したソ連がカール・ツァイスの工場と技術者を接収しました。

その後、1950年代から製造を始めたのが「HELIOS 44」シリーズ。

このシリーズはカール・ツァイスのBiotarの設計をベースに開発され、年代により大きく4種類のタイプがあります。

4種類のHelios(ヘリオス)

Helios44 58mm F2

ZENITというカメラのレンズとして最初のモデルが開発され、初期モデルと後期モデルが存在します。

初期モデルはZENIT/M39マウント。

このマウントを現在のカメラで使うためには、変換リングでサイズを変えた上にM42マウントアダプターを使う必要があるので初期型は初心者の方にオススメしません。

後期モデルはM42マウントです。

このモデルは自動絞り機構というリングで絞りを開放と撮影絞りに切り替える機構がついています。

実際の撮影に合わせた絞りにするとファインダーが暗くなり見えにくい為に設けられました。

ピントを見るために開放にしたまま切り替えるのを忘れて撮影するとオーバーになってしまうので注意が必要です。

¥23,200 (2024/05/06 16:03時点 | Amazon調べ)

Helios44-2 58mm F2

通常、「Helios(ヘリオス)」といえば、このモデルです。

メディアで紹介されるケースも多いため、使っている人も多いのではないでしょうか。

そのためか流通量が多く安価。

M42マウントで統一されているので選ぶ際はレンズのコンディションだけをチェックすればいいです。

¥27,900 (2024/05/06 16:03時点 | Amazon調べ)

Helios44M 58mm F2

このモデルから自動絞り機構をオートかマニュアルかを選択できるスイッチがつきました。

その事によりマウントアダプターを使用した場合でも、面倒な絞り機構の操作をせずに撮影をすることが可能に。

ぼくが、このモデルを購入した理由はこれです。

特にポートレートで使う場合など、絞りを変える時間がシャッターチャンスを逃す事になるのでポートレートで使いたい人には、このモデルをオススメしますよ。

Helios44M-4

このモデル以降は自動絞りの切替スイッチが廃止されました。

その代わり、レンズボディー側についているピンを押すと、自動絞りがオフにできます。

その為、マウントアダプターを必要とするカメラの場合はピンを押した状態にできるアダプターを選ばなければならなくなりました。

¥17,500 (2024/05/06 16:03時点 | Amazon調べ)

【作例】「Helios44M 58mm F2」と瀬戸を歩く

「Helios44M 58mm F2」で撮影した瀬戸の写真

公園で出会った黒猫ちゃん。

コントラストの低いフラットな感じ、少しうるさい感じのボケ味。

このレンズの特徴が出ているのではないでしょうか。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した瀬戸の写真

懐かしさを感じる商店街。

前ボケを見たくて撮ったカットですが、思いのほか前ボケがうるさくないことに驚きました。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した瀬戸の写真

周辺光量の落ち方はオールドレンズらしく少し大きめです。

ただ嫌な光量の落ち方ではなく色の再現性も悪くないので補正するまではないかなと思いました。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した瀬戸の写真

あえて逆光にしたカット。

オールドレンズらしく、にぎやかにゴーストが入ってきてます。

最近のレンズでここまでのゴーストがでることは少ないので表現としてゴーストを意図的にいれるのもありだなと感じました。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した瀬戸の写真

シルエットが美しかったので、思わずシャッターを落としたカット。

意外にも解像感が高く、木のディティールが正確に表現されています。

思っていたのとは違う描写を楽しむのもオールドレンズならではですね。

「Helios44M 58mm F2」で逆光のポートレート

Helios(ヘリオス)の描写する雰囲気でポートレートを撮ると面白いのではと思い撮影をしました。

瀬戸でのスナップではそれほど気になりませんでしたがポートレートのようにピントを追い続ける撮影ではレンズのサイズが小さめでフォーカスリングが重いことが気になりました。

オールドレンズということで個体差はあるかもしれないけど、このレンズでポートレート撮影でピントを追うのはむずかしいかもしれませんね。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した覚王山でのポートレート写真

逆光だと最近のレンズでもファインダーが見にくい状況ですが、その比では無いくらいファインダーが見にくいです。

絞り開放で瞬間的にマニュアルで瞳にピントをあわせるのは本当に疲れます。

疲れるのにもっと撮りたくなるし、不思議ですが楽しんですよね。

その大変な作業ですら楽しいと感じることができるのもオールドレンズの魅力なのかもしれません。

このカットも逆光らしくゴーストが出ていますが不思議な形です。

規則性が無く予想できないのもオールドレンズの奥深さですね。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した覚王山でのポートレート写真

風が吹いた瞬間、思わずシャッターを切ったカット。

少し甘く表現されている髪の表情と「グルグルぼけ」、Helios(ヘリオス)のすべてが凝縮された1カットになったのではないでしょうか。

「Helios44M 58mm F2」で撮影した覚王山でのポートレート写真

今日イチのカットです。

全てのバランスが絶妙で撮ったというよりも撮らされたという方が適切かもしれません。

ありふれた言葉ですが心にピントが合った感じですね。

最新のカメラとレンズであれば一瞬でピントがあってシャッターを切るだけ。

でも、Helios(ヘリオス)だとピントを合わせて撮影絞りにセットしないとシャッターが切れない。

その手間というか時間に大きな意味があるような気がしました。

「オールドレンズ」という世界を愉しむために

「Helios 44M 58mm F2.0」のゴーストやフレアの入り方、ボケ味は特徴的です。

好き嫌いがわかれるところですが、優しい感じの描写は嫌いではありません。

そして撮っていて感じたのは時間の経過がすごく緩やかだという事です。

フォーカスリングの重さなのか、絞りの切替のひと手間が必要なことなのか、理由はわかりません。

でも緩やかな時間が、心地よい時間であることは間違いありませんでした。

もし、機会があったらみなさんにもこのレンズで撮影してほしいです。

いつもの撮影とは違う何かを見つけることができるはずです。

¥1,430 (2024/05/06 16:03時点 | Amazon調べ)
¥4,300 (2024/05/06 16:03時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次